よくある誤解についてQ&A方式で説明します。
Q1
非公開グループの交流がFacebookページに流れるおそれはないですか。
A1
交流は非公開グループで行い、メンバー限りの交流になります。
Facebookページは当団体(NPO法人)活動の公知を目途として設定しています。
そこでは個人情報保護規則に則り非公開グループでの交流情報は流しません。
交流内容をFacebookページに投稿する場合は投稿関係者の事前了解・承認が必要です。
Q2
本当にあるんですか。
交流サイトや交流ツールの実績は?信用していいのか?
A2
ある東京都区内(都心)で行っています。
交流に使用するソフトウエアは
NPO法人の観点から実際にセキュリティレベルに支障がないことを確認した他、
すでに世界の多くの企業(約700万社)に普及している実績があります。
従っていわゆるエンタープライズレベルのセキュリティレベルは
クリアしているものとご信用いただきたい。
Q3
病や悩みと一口に云ってもたくさんある。
多種多様な交流テーマに対応できるのですか?
A3
多種多様な交流テーマに対応できます。
ソフトウエアの設定によって交流テーマを自由に設定し
そのテーマ毎にメンバー限定の非公開グループが開設可能です。
Q4
交流のためにソフトウエアは世界中で最も使われているものとか。
費用が高いのでは?
A4
交流に使用するソフトウエアは市販定価では月額数万円するものです。
しかし会員であれば年額数千円で利用できます。
一年以上の複数年利用されたい場合は一括お申込みも可能で、
その場合、お得にお使い頂けます。