●健康一口メモ 今日のテーマは、ドロドロ血液をさらさらにする食べ物です。
※今日の一言 : 健康な生活は血液サラサラ食事から。
血液をサラサラにする食べ物には、次のものがあります。生活習慣病の予防のためにも、これらの食べ物を毎日食べるようにしましょう。
・ 野 菜
ホウレンソウなどの緑黄色野菜とキャベツなどの淡色野菜は、各種ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。このうちビタミンCには、免疫 力の向上や鉄の吸収の促進、白血球同士が結合するのを防いで血液をサラサラにするなどの作用があります。また、カボチャやニンジンなどに多く含まれるカロ チンは、体内でビタミンAに変換され、活性酸素の働きを阻止する作用があります。
・ ネギ類
長ネギ、タマネギ、ニンニクなどに含まれるアリシンは、血小板の凝集を抑え、血栓を予防する働きがあります。さらに、タマネギは血糖値を下げる働きがあり、カロチンは活性酸素を抑制する働きがあります。
・ キノコ類
キノコに含まれる多糖体には、免疫機能を活性化し、コレステロールや血糖値を下げる働きがあります。またシイタケには、過剰なコレステロールを体外に排出する効果があります。
・ 青 魚
イワシ、アジ、サバ、サンマ、カツオなどの青魚には、豊富な脂肪酸が含まれ、赤血球や血小板に作用して血液の流れを良くする作用があります。
・ 海藻類
ワカメや昆布などに含まれるヨードには、新陳代謝を高める働きがあります。また、ぬめり成分に含まれるアルギン酸には血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を下げる働きがあります。
・ お 茶
緑茶に含まれる、渋みの成分のカテキン(ポリフェノールの一種)は坑酸化作用がある他、コレステロール値や血糖値を下げる作用や抗菌作用などがあり ます。また、ウーロン茶にはコレステロールや中性脂肪を下げる作用があり、麦茶には原料の大麦が赤血球の流動性を高め、血液をサラサラにする働きがありま す。
・ 納 豆
ナットウキナーゼ(酵素)が血栓を溶かす働きをするため、血液をサラサラにします。
・ 酢(黒酢など)
クエン酸が血液中の老廃物を排出して、赤血球の膜をしなやかにし、血液の流れを促進します。