適度な運動とはどんな運動をどれだけすればいいのか?
専門家の研究成果をご紹介します。
新しい成果を知り、日々の健康づくりに役立てましょう。
専門家(*1)の調査(*2)によれば、
疾患の予防につながる運動の目安として
・認知症や脳卒中は5千歩(中強度は7分30秒)
・一部のがんや骨粗しょう症は7千歩(同15分)
・糖尿病などは8千歩(同20分)
・うつ病は1日4千歩、
うち中強度の運動を5分以上――と確認されたという。
ただ歩けば歩くほどその効果が高まるわけではない。
専門家によれば
「運動のしすぎは疲労がたまったり、足腰への負担が大きくなったりする」。
頑張りすぎない適度な運動として
「1日8千歩、中強度20分」を推奨しているという。
奈良県では「おでかけ健康法」として
この運動を取り入れその普及に取り組んでいる。
*1:東京都健康長寿医療センター研究所
(東京・板橋)の青柳幸利運動科学研究室長
*2:2000年から群馬県中之条町の高齢者約5千人を追跡調査し、
運動量と様々な病気の発症率の関係を調査した。
「免疫」の働きを高めるためにも、適度な運動は重要だ。
運動不足の解消は免疫力を向上させる一方、
過度になると逆に低下する。
では免疫力が高くなる運動量はいかほどだろうか。
専門家(*3)によれば、
人それぞれで一概には言えないが、
1日7千歩程度が免疫力を高める運動の目安になりそうだという。
*3:早稲田大学スポーツ科学学術院
(埼玉県所沢市)の赤間高雄教授
一方、
運動をしたくても仕事が忙しくて時間がない
20代、30代の若手には、専門家(*4)は
短時間の高い強度の運動を推奨する。
*4:立命館大学スポーツ健康科学部
(滋賀県草津市)の田畑泉教授
高血圧ではないことなどを条件に、
1日4分行うだけでも健康維持に有効という。
例えば前かがみになって両手を地面につき、
足だけを跳ね上げ、左右に着地する運動だ。
こうした高強度の運動を20秒間と10秒間の休憩を1セットとし、
これを8回繰り返す。
有酸素運動と無酸素運動の両方の効果が得られる。
持久力が高まるだけでなく、
糖尿病の予防効果があるたんぱく質が増えることも
研究で明らかになった。
出典:日経Gooday:日本経済新聞電子版「健康づくり」からの転載
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/15/030900003/030100055/?waad=abLZtgAl
コメント