孤立は、健康や命に大きく関わってくることが
分かってきています。
スポーツの会には、運動を増やすという役割以外にも、
人と繋がる機会になるという役割によって
健康に良い影響をもたらす可能性がある。
このコンテンツを閲覧するにはログインのため
つぎのどちらかのお申込みが必要です。
お試し申込みはこちらからお願いします。
会員お申込みはこちらからお願いします。
孤立についてのあるエピソード
ある日、やせこけた50代の男性が病院に運ばれてきた。
診察をすると弁膜症という病にかかっていることが分かり、
心臓の手術をして一命を取りとめ退院した。
しかしその後、彼は通院しなければならないにも関わらず、
病院に足を運ばなくなってしまった。
しばらく経ってから、
担当した医師が地方紙の訃報欄で彼の名前を見つけ、
がっくりと肩を落としたという。
男性は、なぜ通院しなくなったのか。
彼は諸般の事情で、妻や親族の多くからは縁を
切られていたという。
経済的な理由や健康意識の低さなど、
さまざまな要因が考えられる。
「自業自得じゃないか」と切り捨ててしまいそうだが、
果たしてそうだろうか。
「そうさせてしまった社会」にも
原因があるとは考えられないだろうか。
医学博士の近藤尚己氏が専門とする「社会疫学」は、
健康において「本人にはどうしようもない、社会的な要因」
を研究する学問だ。
病気やストレスは、どのようにして生じるのか。
以下は、生きづらい社会の中で、
健康に生活するための近藤氏からのお話です。
人と繋がりのない人は、ある人よりも寿命が短い
Q近藤さんのご専門である「社会疫学」とは、どういった学問なのでしょうか。
A社会疫学とは、病気のリスクの中にある社会的な要因を
明らかにする学問です。
病気のリスクの中にある“社会的な要因”を
明らかにする学問が「社会疫学」です。
例えば、たばこをたくさん吸うと肺がんになりやすくなることは
皆さんご存じかと思いますが、
これを検証するためには、たばこを吸う人、
吸わない人を大勢集めて、
追跡調査をしなければなりません。
このような集団のデータを比べることで、
病気の原因や成り立ちを明らかにすることができます。
病気のリスクを高める典型的な社会要因の1つが「貧困」です。
統計から見ると、所得の低い人、教育水準の低い人ほど
寿命が短く、病気になりやすいというデータは、
世界中で得られています。
そういったことも明らかにしていきます。
仕事のストレスを抱えやすい職場とそうでない職場を分析し、
どこに原因があるのか、健康にはどんな影響が表れるのか
を研究することにも、社会疫学の方法論が役立つのです。
Q冒頭で触れた、心臓の手術をしたのに通院しなくなってしまった
男性のエピソードは、近藤さんが研修医時代に
実際に目の当たりにしたことだそうですね。
Aそうです。 彼の事例だけでなく、せっかく
病気を見つけ、治療を始めても、数カ月経つと
病院に来なくなってしまい、
病気を十分に治せない人を大勢診ました。
病院で治療するだけでは、健康になれない。
患者さんの生活を整えなければならないと感じました。
Q.なぜ、通院しなくなってしまう患者さんがいるのでしょうか。
経済的な理由や健康に対する意識の低さなども
あるかもしれませんが、
将来に対する期待感が低いとか、
希望が持てないことも影響しそうです。
「どうせ長生きしてもしょうがないし」というような。
そういったところから変えていくような
アプローチをすることもあるのでしょうか?
A. ありますね。一つは政策の話になりますが、
誰でも希望が持てるようにする仕組みとして、
社会保障があります。
「失敗したら次がないんじゃないか」と思うと、
なかなか皆さんチャレンジできないですよね。
チャレンジできない人生は面白くありません。
そこで、例えば病気になっても
治療費を何割か負担してもらえるとか、
失業しても一定期間の収入が保障される
といった制度を、社会に導入するのです。
そういった制度が充実している社会ほど、
チャレンジしやすくなり、
将来への希望を持ちやすくなると思います。
もう一つは、
自分の「社会の中での役割」を意識できるようにすること。
これができないと、「自分は世の中で役に立たない
人間だ」と思ってしまって、生きていてもしょうがないと
感じてしまうことに繋がりますよね。
自分一人だけのために生きられる人というのは、
世の中にはいません。
人間は社会的な動物ですから、
人に認められるとか、人のために生きるとか、
そういったところが、奥底では健康を保つモチベーションに
なっていたりすると思います。
実際、社会疫学の研究では、
繋がりのない人は、そうでない人に比べて寿命が短い
という論文がたくさんあります。
2010年に、
人との繋がりと健康リスクとの関連を調べた
数々の研究をまとめ上げるような研究が
発表されたのですが、
それによると、
「孤立」はたばこに匹敵するくらいの健康リスクがあると
見積もられたのです(*1)。
*1 Julianne Holt-Lunstad et al. Social Relationships and Mortality Risk: A Meta-analytic Review. PLoS Med. 2010;7:e1000316.
孤立は、生活や生きがい、ストレスなどのプロセスの中で、
最終的に健康、命に大きく関わってくることが
だいぶ分かってきています。
運動は独りよりもみんなでする方がいい
A. 「生きていてもしょうがない」という人の理由は様々で、
僕の想像力や経験が足らず、分からないところもあります。
ただ、孤立している人、家や仕事がなくて
社会での役割が感じられない人ほど
不健康になりやすいということを示す研究はたくさんあります。
Q.健康づくりにおいて、孤立を防いだり、
社会での役割を意識してもらうための対策はあるのですか?
A. 話を進める前に、まず断っておきたいことがあります。
「繋がりが大切」という研究があるからといって、
僕は「健康のために」繋がりましょう、
とお勧めすることは余りしたくありません。
健康は大切ですが、
健康づくりが人生の目的みたいに考えない方がいいと思いますので。
「健康のために」繋がりましょう、とはお勧めしたくありません。
健康は大切ですが、健康づくりが人生の目的のようには
考えない方がいいと思います。
一人ひとりが意識して「繋がりづくり」を進めなさい、
というような自己責任論的な話と同じになってしまいます。
僕たち社会疫学者のメッセージは、
主に、どういった社会や職場が望ましいのかを考えて、
政策を作ったり、環境をデザインする立場にある人たちへのものです。
そのことを踏まえていただいたうえで、
興味深い研究結果を伝えます。
一例として、スポーツが挙げられます
運動疫学という分野は、どんな運動に健康効果があるのか、
どれくらいの運動量が適切かといったことを研究する学問です。
運動疫学の専門家である東京医科大学の金森悟さんが、
興味深い研究をしました。
スポーツをやる時、スポーツの会に属している人と
そうでない人がいますよね。そこで、
(1)スポーツの会に入ってしっかり運動をしている人、
(2)スポーツの会に入らないで独り黙々と運動している人、
(3)スポーツの会に入っているけど、あまり運動しない人、
(4)何もしていない人─という4タイプの高齢者の集団を
追跡調査したのです(*2)。
*2 Satoru Kanamori et al. Participation in Sports Organizations and the Prevention of Functional Disability in Older Japanese: The AGES Cohort Study. PLoS One. 2012;7:e51061.
一番元気だったのは、
(1)の、スポーツの会に入ってしっかり運動をしている人でした。
そして一番不健康だったのは、
(4)の何もしていない人。
興味深いのはここからです。
(2)のスポーツの会に入らないで独りで運動している人と、
(3)のスポーツの会に入っているけどあまり運動しない人、
どちらが健康で長生きしていると思いますか?
Q.やはり、しっかり運動をしている(2)の人たちでしょうか。
A. いいえ。実は(3)なのです。
一つの研究だけで結論を出すことはできませんので、
解釈には十分注意が必要ですが、
スポーツの会には、運動を増やすという役割以外にも、
人と繋がる機会になるという役割によって
健康に良い影響をもたらす可能性があることを示す面白い研究です。
もちろん、適度な運動が長生きにつながることは
多くの研究が示していますので
運動自体も大切な要素です。
しかし、コミュニティーに属して、
人と出会って繋がりが生まれ、
楽しみや役割が生じる。
そういったことが、やりがいや生きがいに繋がっていって、
元気で生活できるということも考えられます。
個人的な感想ですが、
独りで黙々と運動する人は、
おそらくは他の目的があり、
その手段として運動を続けているのではないかと思います。
例えば、家族と過ごすために健康でいたいとか、
半年後にマラソン大会に出場したいとか、
仕事を精力的にこなすために
ストレスを発散したり基礎体力をつけたいとか。
そういった理由があるから運動をしているのであって、
日々黙々と運動することが目的化している人は、
あまりいないのではないでしょうか。
一方、人と繋がることや社会の役に立つことは、
それ自体が目的となったり、生きがいになり得ると思います。
◇ ◇ ◇
健康のために運動をすることはとても大切なことだが、
コミュニティーを持つことの方が
健康に大きな影響を及ぼすかもしれない、とは実に驚きだ。
近藤 尚己(こんどう・なおき)さん
社会疫学者、医師、医学博士 東京大学大学院医学系研究科准教授
専門分野は、社会疫学、公衆衛生学、健康格差対策、
健康に影響を与える社会的な要因の研究。
出典:日経Gooday
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/16/021000005/021700013/?waad=abLZtgAl