食道がんは外科的手術が非常に難しく、
進行すれば大がかりな手術となることもある。
どのような生活習慣が食道がんを招くのか、
そして、早期発見のカギはなにか?
食道がんの原因は、お酒と熱い料理
日本人が食道がんになる
第一の原因は、アルコール。
食道がん患者の7~8割を
男性が占めているのも、
仕事の付き合いでお酒を飲む機会が多いことが
影響すると思われます。
食道がんは、
飲酒で顔が赤くなる「フラッシャー」の人が
発症しやすい傾向にあります。
特に危険なのは、
「昔はすぐに顔が赤くなったのに、
付き合いで鍛えられて飲めるようになった。
今はワイン1本でも平気」という人。
フラッシャーなのに飲めてしまう人が
毎日飲む生活を続けると、
食道がんのリスクが上がります。
約半数の日本人がこのタイプに該当。
また、口から食道に至る粘膜は
高い濃度のアセトアルデヒドにさらされます。
このことも食道がんの発生に関与するといわれています。
食道がんになる
第2の原因は
食道のやけどを起こすような熱い食べ物です。
食道粘膜の表面を覆う
「扁平上皮(へんぺいじょうひ)」は薄いので、
やけどを繰り返すと
扁平上皮のがんを引き起こします。
また、欧米に多い食道がんは、
逆流性食道炎(*a)が原因になることが
多いのです。
食道がんの場合も初期症状はほとんどなく、
無症状に近い状態です。
無症状のうちに内視鏡検査を受けなければ、
早期発見は困難です。
早期なら内視鏡治療が可能、進行すると大がかりな手術に
食道がんに対する主な治療 (出典:日経Gooday)
治療の特徴 |
|
内視鏡的粘膜下層剥離術 (Endoscopic submucosal dissection: ESD) |
|
外科的手術 |
|
化学療法 (抗がん剤) |
|
放射線療法 |
|
*a 逆流性食道炎:胃酸などが逆流して食道の炎症を起こす。
これを繰り返すと、食道の粘膜が変質した状態
(バレット食道と呼ばれる)となり、
バレット食道がんと呼ばれるがん発生のもととなる。
近年、日本でもこのタイプのがんが増えつつある。
食道がんの手術は
食道が手術しにくい場所にあるので大がかりです。
図1 食道がんができる場所
(参考資料:国立がん研究センターがん対策情報センター.
がん情報サービス. 食道がん)
胃がんや大腸がんの手術は約3時間で、
手術室で呼吸器を外して病棟に着く頃には
意識もはっきりしています。
でも、食道がんの手術は5~7時間かかるうえ、
すぐに病棟には行けず集中治療室に運ばれます。
それほど手術の規模が大きく、
患者さんの負担も大きいのです。
このため手術を行うかどうかは、
患者の体力と、手術侵襲との
兼ね合いで決めます。
手術しない時と手術した時、
どちらのほうが生命のリスクが高いかを考え、
手術しないほうがいい場合には
放射線や抗がん剤による治療を検討します。
放射線は、手術に比べて
体への負担が少ないという意味では
無難な治療です。
早期発見のポイントは内視鏡検査
年1回ある自治体や会社の健康診断は、
残念ながら早期のがんを狙って
拾い上げるタイプの検査ではありません。
そのため、食道がんを早期発見するには、
胃の内視鏡検査(上部消化管内視鏡検査)を
自主的に受ける必要があります。
食道がんを早期の段階で見つけるなら、
内視鏡検査が一番です。
井上晴洋(いのうえ はるひろ)さん
昭和大学江東豊洲病院消化器センター長・教授
専門は消化器内視鏡診断学・治療、食道・胃外科学。
出典:
http://gooday.nikkei.co.jp/atcl/report/14/091100023/080900038/?waad=abLZtgAl